田村憲孝の日記

完全日記ブログ。

これで良いのか野球の審判

野球には審判が必要です。幼い頃、放課後に友達と公園でやっていた野球では審判などおらず、微妙なプレーはじゃんけんで判定を決めていました。

正式に部活動として野球を始めると、試合にはプレーヤー以外の審判がつくようになりました。公式戦では連盟から派遣される審判さんがジャッジしてくれますが、練習試合の場合は各チームより審判を出すことになります。

審判としてグランドに立つのは野球部のOBであったり、その試合に出場していない下級生であったり、いずれかのチームの職員であったり、あらゆる立場の人が審判をします。

私自身も高校の野球部を引退したあと「田村さん、◯日の練習試合で塁審をお願いできますか?」と連絡があり、何度も実際にジャッジしたことがあります。塁審をやるものだと聞いてグランドに行くと「きょうは田村さん主審(一番責任が重いやつ)をおねがいしまーす」とか言われて泣きそうになったこともあります。

 

どちらかサイドの人間がプレーをジャッジするというのは、とても難しいものがあります。味方サイドをひいきしたくなるものの、あからさまにひいきするわけにはいかない。うん、審判は中立でなければならぬ!とは理解しているのですが、実際にはなかなか中立に徹することができません。

「後輩を贔屓してはいかん!」と意識しすぎて「逆ひいき」してしまい、あとで味方チームからブーイングを受けることもありました。こんな人間は審判をしてはいけません。。。

 

さて、今年から日本のプロ野球には「リクエスト制度」が採用されるようになりました。リクエスト制度とは審判の判定に不服があった場合、ビデオで検証することを求めることができ、映像により再度対象となるプレーを判定するものです。

リクエスト制度が採用されたことによって、明らかな誤審は減少したように感じます。審判の方からも「正確に確認できるので両チームの理解が得られる。」と概ね好評なようです。

 

しかしこれで判定についての課題がすべて解決したわけではなく、まだまだ問題のある判定が発生しています。

 

・6月26日 オリックス-ソフトバンク

ソフトバンクの打者が放った打球はライトポールをかすめ外野スタンドに着弾。一旦はファウルと判定されたものの、ソフトバンク側よりリクエスト判定の要望が主審に伝えられます。

ビデオを検証の結果、判定はホームランと覆されました。この得点が決勝点となり、オリックスはこの試合を落とします。

この判定に納得できないオリックス側は試合終了後再度ビデオを確認。ホームランではなくファウルであったことが判明しました。

リプレー誤審、再試合行わず オリックスは再度要求

リクエスト要求によるリプレー検証でも、VTRで映し出される映像が不鮮明で正確にプレーが判断できないようなケースもあります。その場合は「当初のジャッジどおり」になるという取り決めがあります。

しかしこのケースでは「VTRでは不鮮明であったにもかかわらず、当初の判定が覆された。なおかつ実際には当初の判定どおりファウルであった。」という点に問題がありました。

 

・8月19日 ヤクルト-阪神

阪神先発の岩田投手が打席の青木選手に対して投じた1球は、青木選手の頭部付近を襲います。主審の判定は「頭部へのデッドボール、岩田投手は危険球を投げたとして退場」というものでした。

しかしその後テレビの画面に映し出されたVTRを見てみると、明らかに青木選手の頭部に投球は触れていません。 死球か否かの判定をリクエストすることは可能ですが、阪神側からリクエストの要求もありませんでした。

阪神岩田が危険球退場、青木のヘルメットかすめる

 

高校野球でも。

・8月6日 佐久長聖-旭川

8回まで旭川大高校は3-2でリード。8回の佐久長聖の攻撃で2アウトランナー無しからレフトへ上がった打球に旭川大高校のレフトの選手が飛び込み、ダイレクトキャッチファインプレー!のように見えました。

しかし審判の判定は「グランドに一度触れて捕球したワンバウンドキャッチ」としてヒットになりました。そのランナーがきっかけとなり旭川大高校は佐久長聖高校に逆転を許し敗戦。甲子園を去ります。

【高校野球】佐久長聖―旭川大で誤審? 高野連「審判には完全捕球に見えなかったということ」

このプレーに対して高野連の審判部長は「リプレー検証は今後も全く考えてないです」と話したとも記載があります。

「審判は年上の方にやってもらうもの、その審判さんが言うことは絶対である、と認識するべき」といった奢りがあるのではないでしょうか。2年半、この日のために厳しい練習を耐えてきた選手が、誤った判定により敗退していくという悲劇をもたらさないためにも、対策を検討して頂きたいところです。

酷暑のなか、ボランティアでグランドに立っておられる高校野球の審判のみなさんには、本当に頭が下がる思いです。その審判のみなさん自身にとっても、正確に検証して判定を下すことはメリットになるのではないでしょうか。

 

プロ野球でのリクエストによるリプレイ検証を見ていると、肉眼ではあきらかに「セーフ」と見えても、VTRを見ると「アウト」であったということなども頻繁にあります。審判のスキルアップというところも問題にはなっていますが、どんなに審判が技術を向上しても人の目には限界があります。

 

私が野球というものに初めて興味を持った頃、3-40年前にはプロ野球高校野球の現場でも設備も整っておらず、審判の判定が絶対でした。審判の判定に異を唱えることはスムーズな試合進行を妨げる以外のなにものでもありませんでした。

しかし、今や映像でいくらでもプレーを検証できます。「誰もが納得できる判定を検証する」ことが可能なのです。「誤審も野球の一部」というのはもはや死語です。防ぐことが可能な人為的ミスによって、選手の人生が左右されるような事態はあってはならないのです。

 

正しいジャッジをするのが当たりまえ。誤ったときだけ叩かれる。きつい商売です。なのでなおさら、審判のみなさん自身のためにも、より正確な判定のもとに野球の試合が進行することを望みます。

 

f:id:fwnv2744:20180503134740j:plain

逆転サヨナラ満塁ホームランとは

ホームランって実は単なる「ホームラン」っていうのはありません。「ホームラン」の前に何かしらの冠詞が付きます。

 

野球では打者がホームランを打つと、得点が入ります。

ホームランを打ったときに、ランナーがいなければ1点。ひとりランナーがいれば1足して2点。ふたりランナーがいれば3点。3人ランナーがいれば4点入ります。

1点入るホームランをソロホームランといいます。2点なら2ランホームラン、3点なら3ランホームランです。

4点入るホームランは4ランホームランとは言わず、満塁ホームランといいます。1塁・2塁・3塁、すべての塁をランナーが満たした状態で打ったホームランという意味です。

 

そのほか、いろいろとホームランには「冠詞」がつきます。

逆転ホームラン→2点以上得点できるホームランで、負けている状態から一気に相手のスコアを上回るホームラン

サヨナラホームラン→最終回もしくは延長戦で、そのホームランを打つことにより勝利が確定するホームラン。打った瞬間に試合が終了する。後攻のチームのみ実現可能。

代打ホームラン→ピンチヒッターとして打席に立った選手が打ったホームラン

 

いろいろありますが代表的なのはこのぐらいでしょうか。複合ワザとして「代打逆転ホームラン」とかいう使い方もします。

 

夏の高校野球だけで調べると、100年の歴史の中で満塁ホームランはこれまで49本。この数字だけ見ると多いのか少ないのかわからないので、もうひとつっこみ調べてみました。

今年の夏の甲子園は55試合あります。今大会は記念の100回大会ですので出場校が多いため試合数が多くなっていますが、例年は1大会48試合です。 初期の頃は出場校も少なかったので試合数も少なかったことを考慮し、平均1大会40試合としましょう。

今大会は100大会目。これまでに行われた試合は、40✕100=約4000試合。4000試合で満塁ホームランが49本ということは81.63試合に1本です。1大会に1回あるかどうかという貴重なホームランだということになります。さらに「逆転」とか「代打」とかがつくとなるともっと希少です。

 

昨日、2018年8月12日の済美対星稜戦、延長13回の裏に済美高校の矢野くんが放ったのは「逆転サヨナラ満塁ホームラン」です。冠詞3つ付です。

この場面の満塁というシチュエーションは、コツコツとランナーをためて満塁になったものではなく、タイブレークというある程度お膳立てされた状況から生まれたものです。今後記録として他の満塁ホームランと同列に扱うのかは議論を呼ぶのではないかな?とは感じます。(かと言ってこのホームランの価値が落ちるものではありませんが)

今年の大会から延長戦は13回になると、すべての回でノーアウト1・2塁から開始されます。13回のウラ、済美高校の攻撃は2点リードされた状態で、ノーアウト1・2塁から始まりました。先頭バッターがセーフティバントを決めて満塁。

ここで打席に立った矢野くんが放った打球は、打った瞬間はファウルかと思われたものの、甲子園特有の右から左へ流れる浜風が打球を押し戻します。最後はライトのポールを直撃する「逆転サヨナラ満塁ホームラン」となったのです。

サヨナラ満塁ホームラン自体は夏の大会史上2本目です。前回は1977年大鉄高校の川端選手が同点の場面から放ったもので「サヨナラ満塁ホームラン」でした。今回の矢野くんはさらに負けている状態から放たれたもので、冠詞をひとつ追加された「逆転サヨナラ満塁ホームラン」でした。100回の歴史の中でも初めてです。

 

高校野球ではありませんが、私が今まで見た最多冠詞付ホームランは「代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームラン」です。

2001年9月26日。近鉄バファローズが「優勝決定まであと1勝」という条件でオリックスとの試合を迎えました。9回表終了時、近鉄は3点ビハインド。球場のお客さんも、中継を見ていた私も「今日は優勝は無いかな。。」という、半ばあきらめムードで試合を見ていたものです。

9回裏、近鉄バファローズ最後の攻撃。あれよあれよと満塁のチャンスをお膳立てされ、打席に入ったのは代打の北川博敏選手。2ストライクまで追い込まれるも次の球を振り抜き、打球はライナーでレフトスタンドに飛び込みました。

一振りで優勝を決める、プロ野球史上唯一の「代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームラン」となったのです。 アナウンサーが「(ホームベースを)ちゃんと踏めよ!ちゃんと踏めよ!!」と絶叫していたのが印象的です。

そのシーズンの優勝を決める試合で最後の場面で代打がでてきて、サヨナラ満塁ホームランを打つという、野球マンガで出てきても「そんなうまいハナシあるかーい」レベルの劇的なホームランです。

 

さて、夏の高校野球100回大会も佳境を迎えてまいりました。残り試合このホームランを上回る劇的なプレーは飛び出すのでしょうか。高校野球はこちらでどうぞ →バーチャル高校野球 

自動的に染み出すお金をコツコツ増やすための考え方

20年前の自分に会ったらたぶんこう言います。「黙って毎月、最初から無かったものと思って3万円、使わずによけておけ」と。

3万円毎月貯めると、

1年で36万円。20年だと720万円になります。20年前の自分が言うことを聞いてタンスに毎月3万円置いておけばいま僕の手元には720万円の現金があることになります。

 

でもこれだとおもしろくないので、元手を増やすシミュレーションしてみましょう。

2018年8月時点の定期預金の金利は主要都銀だと0.001%。オリックス銀行のネット取引専用定期預金だと0.25%というのもありますね。

【定期預金の金利を徹底比較!】定期預金金利の高さで選ぶ!おすすめネット銀行ランキング!(2018年8月1日更新!)

 

年利0.25%で毎月3万円ずつ入金して、20年経過すると

7,383,460円になります。

元手は720万ですから183,460円増えたことになります。タンスに入れてるよりはマシですね。

 

もう一歩踏み込んでみましょう。仮に0.25%でなく4%ぐらいの金利で回したとしたらどうなるでしょう。

同じく毎月3万円、20年だと

10,952,896円です。

元手720万に対して3,752,896円増加です。

 

金利が0.25%と4.0%では、 3,569,436円の差があります。 ただ、貯めるだけでなく効率的に運用することによってこれだけの資産が形成できるのです。

 

ではどうやって年間4%の金利で運用するのでしょう。

もっとも効率的なのはダウやS&P500のインデックスファンドを毎月淡々と購入することだと言われています。どんなプロフェッショナルでもインデックスファンドのパフォーマンスには勝てないそうです。

NYダウ平均に連動する投資信託やETFを比較!CFDはどう?

f:id:fwnv2744:20180815164514p:plain

青がNYダウ。赤がS&P500の過去30年間の平均チャートです(ちなみに紫は日経225平均苦笑) 。このグラフを見ていると、ITバブルの崩壊やリーマンショックなど、何年かに一回大きな谷はあります。しかし、ガマンして購入し続けることによって高い確率で利益を確保できそうです。

 

ただ個人的には、単に買ったものの価値が増えるだけでは実際のキャッシュが増えるわけでないので、ファンドを買い続けるというのはあまり好きではありません。定期的に4%程度の利用可能なキャッシュを生むには、不動産収入・配当収入など、元本からキャッシュが「染み出す」ものに資産を寄せておくのがベターです。

染み出したキャッシュを再度元本に投資し、染み出す量を増やすのもよし、別の用途に使うのもよし、自分の意思で使いみちを決めることができます。

 

たとえばこちら。日産自動車の株ですが、

f:id:fwnv2744:20180815164849p:plain

予想配当利回りは5.52%。100万入れておくと年間約55,000円のキャッシュが染み出します。

ただ、日本の株は購入できる単位が最低100株以上となっているものが多いです。日産自動車の場合、2018年8月15日現在の株価は1,033.5円。100株を購入しようと思うと最低103,350円必要です。

 

ここで海外の株を見てみましょう。

通信大手のベライゾン

f:id:fwnv2744:20180815165031p:plain

こちらは2018年8月14日現在1株52.87ドル。為替を1ドル111円で換算すると約5,870円です。配当は1株あたり2.360ドル、利回り約4.46%。

 

同じく通信AT&T

f:id:fwnv2744:20180815165132p:plain

こちらは同日時点で1株32.24ドル。約3,580円です。配当は1株あたり2.000ドル。利回りは約6.2%です。

 

アメリカの株は1株から購入できます。購入金額が小さいと手数料が割高になってしまうのですが、利回りと相殺できると考えると十分に選択肢のひとつとして検討できるのではないでしょうか。

 

「でも、株って下がったら目減りするのでは。。」と、心配なあなた。株に対する考え方を「安く買って高く売る」ものではなく、「染み出すお金の権利を買う」と変えてみましょう。

日産自動車の場合だと、8月15日現在100万円分持っておいたら毎年55,000円もらえます。AT&Tだと100万円で毎年62,000円もらえます(いずれも税引前ですが)。しかもAT&Tの場合はここ何十年も配当割合を増やし続けています。 ※ちなみにオリックス銀行の定期預金0.25%だと元本は減りませんがもらえるのは2,500円です。

「◯%のお金が染み出す権利」を毎月買っているだけと考えれば、その元となる株価はもう関係ありません。むしろ株価が下がれば染み出すキャッシュの権利をたくさん買えます。配当金額は「1株あたりいくら」と決められているので、株価が上がろうが下がろうがきまった金額を受け取ることができるからです。

この権利を毎月コツコツと増やし、実際にお金が染み出したらその分をまた元本に加える。それを繰り返し、染み出すキャッシュが年収ぐらいになったら、もう働かなくてもよくなります。

染み出すキャッシュが年収レベルまで到達しなくても、年に数十万・数百万円のキャッシュが働かなくても湧き出てくるようになると、毎日の生活にぐっと余裕がでてきます。

 

今回は「株の配当金」のお話をしましたが、その他小さくてもいいので「自分が動かなくても生まれるキャッシュ」を積み重ねておくと良いのではないでしょうか。

ブログを書きまくってアフィリエイトアドセンスで収入を得るのもいいですね。あと、僕もよく素材を集めるときに利用しているのですが、snapmartで画像を売ることもおすすめです。

スマホに入っている画像をかたっぱしからsnapmartにあげておくと、パラパラと誰かが買ってくれます。

 

実際、1枚あたりの金額は数十円から数百円とわずかではあります。 しかし、さっきの配当の計算でいくと、年間100円の配当を得ようと思うと2,000円〜3,000円の元本が必要です。3,000円払って100円もらえる権利を購入するか、スマホの画像をsnapmartにアップしておくだけで100円もらえるのか、圧倒的に後者の方がラクですね。

お金をかけず手間だけでできる「ちりつも」です。労力としてもブログを毎日書くより全然ラクです。全員やるべきですねこれは。

>>snapmartに登録

 

先日亡くなった俳優の津川雅彦さんが、映画「マルサの女」にでたときにこんなセリフを言ってました。

コップの中の水をお金としよう。こうやってどんどん水を足していく。半分ぐらいになったね。でもまだ飲んじゃだめだよ。まだ足していく。コップの8割ほどになってもまだ飲んじゃだめ。まだ足していく。そうするとコップから水が数滴溢れ出す。この溢れた水をなめる。そうやって溢れ出る量をいかに増やすか。金持ちはそればかり考えている。

 

あふれさせましょう。そしてコップの容積を少しずつ大きくしていきましょう。

それではまた。

 

※損しても自己責任で。

※配当金等の計算は税引前のものです。

※各種データは2018年8月15日現在のものです。

儲からないと嘆くフリーランスのみなさまのために今すぐ使える営業テクニックを11個書きます。

儲からない稼ぎたい。そんなお話をあっちゃこっちゃでお聞きします。で、日々何をされてるか見てみると「そらあんた、それではお客さんも永遠にお金払ってくれませんで。せっかくモノはいいのにもったいなぁ。。。」と感じることがいっぱい。
 
外から見てると、ガンガン露出しててすごい儲かってそうなのに、内情を聞くと立ち回りがヘタクソすぎて学生バイトぐらいの収入しか無いとかいうことも珍しくありません。
 
目に余るので「ちょっとやり方変えたら喜んでお客さんはお金を払ってくれるよ」というテクニックを、実際に見聞きした例をモデルにしながら書いてみます。
 
僕がそんなに稼いでいるというわけでは決してありません。いや、ほんとに。ただ、「何かを売る」という視点で見ると、キャリアの大部分が営業職だったこちらとしてはもう見ていられなくて。
 
【営業編】
 
◆死ぬほど営業しましょう
 
前に取引してくれたお客さんや新たなお客さん、どんなお客さんでもいいのである程度ざっくりターゲットを絞って営業しましょう。ここで言う営業とは、昔ながらの営業だけではありません。
 
できる人はテレアポしたり飛び込みしたりしてもいいでしょう。でも僕はそれがイヤだったので、なんか他に方法は無いかと思って死ぬほどブログを書きました。
 
死ぬほど動いてたらなんか見えてきます。量は質を生みます。やってるうちにあまり動かなくても良くなります。
 
お仕事ほしい→でも仕事がない→ヒマ→ヒマ→ヒマ→神社で神頼み
 
とか最悪です。神様は死ぬほどがんばってる人だけにご利益を与えてくださるのです。神社でお参りしてるヒマがあったらSNSとかブログで情報発信するとか、駅前でビラを撒くとか、やることはいくらでもあります。
 
◆自分が最強の営業になりましょう。
 
自分の商品とかサービスが売れないから営業を雇うとか、ぶっとんだ考えはやめてください。営業スタッフを雇うのは、自分で手に負えないほど売れて売れて仕方なくて「あああああ機会損失ありまくり誰か助けてぇ!!」ってなってからです。
 
そもそも、自分が売れないものを他人が売れるわけがありません。なんでも売ってくれるスーパー営業マンみたいなひとも世の中には存在するのですが、そんな人はあなたのような「自分の商品が売れない」「儲かってない」ところに身を預けてなどくれません。あっちゃこっちゃから引張りだこです。もっとお給料いっぱいもらえるいいとこでバリバリやってます。
 
◆仕事をちょうだいと言わない
 
ソーシャルメディアとかで「お仕事ください」と言ってる人みると、僕は「あ、この人仕事なくてヒマそうや。安くやってくれそう。」と思います。自分の価値が下がります。
 
◆忙しい忙しいと言わない
 
ソーシャルメディアとかで常時夜中1:00とかに「あー、今日もまだまだやることがあるー」とか言ってるのを見ると、「あかん、このひとフラフラや。仕事依頼してミスったり倒れたりしたらたまらん。」と思われます。たまにだったらいいんですけどね。
 
◆んじゃどうすんのん
 
淡々と成果物を出しまくってください。成果物にはかならず自分に連絡が可能な導線を付けておいてください。あなたが何をできる人間なのかを、しぼりだして捻りだして発信してください。
 
◆すべてを出す
 
もったいぶって自分のノウハウを隠してたら、あなたの実力を先方に伝えることはできません。知ってることは全部出しましょう(もちろん守秘義務あるものはダメですよ)。
 
セミナーとかで時間が余ってるのに「ここからは直接お話しできる方だけにお伝えします」とかもう最悪です。お客さんは時間と、有料セミナーならお金を負担してわざわざあなたの話を聞きにきてくれているのです。中途半端に伝えるなら最初からその話題には触れないように。
 
「全部伝えたらパクられるやん」と心配なあなた。大丈夫です。パクる人はいまその場でなくてもパクリます。パクりたかったらパクってもらいましょう。
 
それよりも聞いている人が「話はわかった。でも自分ではその業務にかけられる時間も、スキルをマスターする時間も無い。◯◯さんに相談してみよう。」となるメリットの方がデカいです。
 
◆ドタキャン・遅刻をしない
 
打ち合わせのとき、ドタキャンと遅刻はやめましょう。これですね、意外とドタキャングセ・遅刻グセがある人って世の中に多いのです。なので、ちゃんと時間を守るだけで差別化できます。
 
いっつもちゃんと来る人が時間になっても現れなくて「◯◯さんが遅れるんだからよっぽどのことがあったんだろう」と思われるぐらい定着させましょう。
 
ちなみに、僕はドタキャンを頻繁にする人にはお仕事を依頼しません。そんな人と組むと僕のお客さんに迷惑がかかるので。
 
 
【交渉編】
 
◆見積をホイホイ出さない
 
いっぱい営業してると、パラパラと「見積をください」と言われるようなことがでてきます。そこで喜んで「はい、明日までに提出します!」とか言うと、あなたの、そして先方担当者の貴重な時間を奪いかねません。
 
「見積ください」と依頼があれば、まず「わかりました。1万ぐらいでしょうか、100万ぐらいでしょうか?どれぐらいで出したらいいですか?」と聞きましょう。
 
先方のご予算が5万、あなたのサービスの単価が50万ならハナから商談になどなりません。あなたが見積を作る手間と時間、先方があなたから送られてきた見積を開封して見る手間と時間、お互いにすべて省略して他の活動に充てることができます。
 
もちろん、あなたのサービスの値段と先方が考えてる予算水準が近しければ、そのまま見積を提出し次のステップに進めば良いです。
 
◆聞く!聞く!聞く!
 
営業はプレゼンテーションではありません。限られた時間の中で、相手が求めているものをどれだけ聞き出せるかが、次のステップでいかに良い提案に結び付けられるかを決めます。
 
でも実際には聞きにくいことも結構あります。フリーランスで仕事をしている場合、いちばん聞きたいのは「いくらもらえるか」というところではないでしょうか。
 
と言っても「すいませんこの仕事、いくらもらえんるんですか?」とはなかなか聞けません。そんなときは「全体のご予算の中で今回どれぐらい使おうとお考えですか?」とか聞けばいいです。
 
聞きにくい質問リストを作り、聞きやすい表現に変換した表を作ってみてもいいかもですね。
 
不動産の営業やってたとき、聞きにくかったのがお客様の年収です。誰も自分の年収なんか、今日会ったばかりの営業マンに言いたくありません。でもこっちはその情報が無いと、どのぐらいの価格帯の物件を勧めたら良いのか見当もつきません。
 
ここで「まず、どのぐらいの価格の物件が購入できるのか、月々のお支払はどれぐらいになるのか計算してみましょう(パソコンのローン試算ソフトを開く)。まず、ご年収、だいたいで結構ですのでお聞きできますか?」とやったりしてました。
 
◆「どのぐらいの金額でお仕事してもらえるもんですか?」と聞かれたら
 
一旦、いつも他のクライアントさんにも提供している金額を正確に伝えましょう。「こんな金額言うたら高すぎると思われて断られるかも。。」とか考えて無理すると、あとあと先方にもご迷惑がかかります。
 
話が進んで引き返せない段階で値段を聞き、びっくりするぐらい安い金額で請けてしまうと、あとは消耗するしかありません。
 
◆「ウチこれぐらいの予算なんですが。。」と、考えてるより低い金額を言われたら
 
「これぐらい」の予算で提供できる内容のサービスレベルを伝えましょう。基本「断る」という選択肢は、僕は無いと思っています。
 
 
ポイントは、お客さんも自分もしあわせになることです。
 
っていうか、こんな記事見てるヒマあったら、電話1本かけるかブログ1記事書くかしたほうがよっぽどいいっすよ。
 
 
田村でした。

グラーツ 路面電車のチケットの買い方

 GRAZ トラム キップの購入方法

 

グラーツ路面電車、駅とか路面電車の車内とかターミナルとかにこんな券売機があります。これでチケットを買いましょう。券売機が無い駅から乗ったときは車内におなじものがあります。

f:id:fwnv2744:20170826175953j:plain

 

ドイツ語はわからないのでイギリスアイコンをタップして英語に変えました。英語だったら読めるというわけではないですが、まだなんとなく意味がわかるので。ドイツ語がわかる人はそのまま進んでも大丈夫です。

f:id:fwnv2744:20170828173752p:plain

 

いちばん上が一般おとな券です。グラーツ路面電車は時間限定乗り放題です。1週間とか1ヶ月乗り放題チケットもありますが、今回は24時間のチケットを購入します。ちなみに、1時間チケットでは金額が安すぎてカード決済できないみたいなので注意。

f:id:fwnv2744:20170828174050p:plain

 

プラスマイナスを押して購入するチケットの枚数を選びます。プラスマイナスボタンの左側の数字が変わるので、買いたい数字に合わせて右下のOKボタンをタップします。

f:id:fwnv2744:20170828174131p:plain

 

この画面がでたら「カネ払え」ということです。

f:id:fwnv2744:20170826175842j:plain

 

券売機上部にカード挿入口があります。

f:id:fwnv2744:20170826175900j:plain

 

奥側にICチップが入るように、カードの記載面(表)を上向きにクレジットカードを差します。

f:id:fwnv2744:20170826175927j:plain

 

ここでも言語を聞かれます。2の「English」を選んでOKボタンを押します。

f:id:fwnv2744:20170826175908j:plain

 

数秒待つとシリアル番号みたいのと「remove card(もう決済すんださかいカードとってくれてええで)」というメッセージが表示されます。カードはもう抜いてもOKです。ちなみに、暗証番号の入力は求められませんでした。

f:id:fwnv2744:20170826175917j:plain 

 

チリチリチリーと印字音がして券売機下部の取り出し口からチケットがでてきます。

f:id:fwnv2744:20170826175935j:plain

 

これ持ってるとグラーツ市内の路面電車が24時間乗り放題になります。

f:id:fwnv2744:20170826175948j:plain

 

グラーツの街を楽しみましょう。

 

はてしなく終点まで行ってみる遊び。 #graz #austria #tram #sunset

田村憲孝さん(@onikohshi)がシェアした投稿 -

 

 時計台にのぼるケーブルカーにも乗れます(時計台行きのエレベーターには乗れません)。

 

下り。 #graz #austria

田村憲孝さん(@onikohshi)がシェアした投稿 -

 

えっと、これ言うと元も子もないかもしれないのですが、チケットを持ってても改札とか無いので誰かに見せるわけではありません。路面電車が来たら誰でも乗って好きなとこにいけます。

 

ただ、抜き打ちで乗客に扮した係員(警察?)がチェックすることもあると聞きました。オーストリアでややこしいことになるともう大変なので、ちゃんとグラーツ路面電車に乗るときはチケットを買って乗りましょう。

 

グラーツ観光ガイド Kindleもあるよ。

そのものを売ろうと思うと売れないと思うのです。

もしあなたがスマホというものを知らないとしましょう。
 
そこに、新しいもん好きののりくんがスマホを持ってやってきました。
 
 
のりくん「ちょっと見てみこれスマホかってん!」
 
あなた「はあ、なにそれ?」
 
のりくん「電話もできてな、ネットも使えるんや!」
 
あなた「ほう。」
 
のりくん「ツイッターとかインスタもできんねんで、便利やろ!」
 
あなた「便利やなぁ。」
 
のりくん「今やすいで、買ったら!?」
 
あなた「うん。また考えとくわ。」
 
 
あなたは、「まあまあええなぁ」と思いながらも別にほしいとまではいかない感じです。
 
 
まもるくんもスマホを買ってあなたに見せました。
 
 
あなた「まもるくん、今日なんかうまい肉くいてぇ。なんかこのへんでええ店しらんか?」
 
まもる「ちょと待ちやー。(サッとスマホを取り出す)ちょいちょいーと。あ、あのビルの20Fに叙々苑っていううまそうな肉屋があるわ。全部おごるしいってみーひん?」
 
あなた「お、おう。いってみよう。せやけどまもる、今出してるそれ何?」
 
まもる「あああ、これスマホって言うんやで。しらん?」
 
あなた「しらん、あ、こないだなんかのりくんが言うてたかなぁ。。」
 
まもる「これ、地図出して『うまい肉』って検索したらこの近所のうまい肉屋さんがババーっとでんねん」
 
あなた「まじか」
 
まもる「あとな、電車の乗り換えとかも全部調べられるんやで。自分いっつもパソコンで調べてプリントアウトしてるやんか。スマホやったらな、こうやろ。ぴっぴと」
 
あなた「うーわ。新宿から浅草橋まで今やったら馬喰横山で乗り換えたら早いんかーー!」
(※西なら「うーわ、心斎橋から尼崎行くん今やったら阪神乗ったほうが早いんかーー!」)
 
まもる「ええやろこれ便利やろ。」
 
あなた「便利ぃ〜!ほしい!!でもぉ。。。」
 
まもる「でも?」
 
あなた「お高いんでしょう?」
 
まもる「それがなんといまなら!」
 
あなたはスマホがは欲しくなってしまいます。
 
 
必死にそのものの特徴を伝えられるよりも、まずは「それ」をつかったらどんないいことが起こるのかを体験してもらったほうがいいですよね。
 
 
以上、田村でした。

二条錠と熊本錠

「お客様のため」に全力を!CS向上だ!

 

とかよく聞きますが、具体的にはこれどういう状態になることを言ってるんでしょうか。

 

僕が考える「お客様満足」の定義は

 

・お客様側

喜んでくれること。さらに感謝してくれること。

 

・売る側

モノやサービスの対価を頂く。お客さんが喜んでくれて、なんか嬉しくなる。もっとお客様のためにやろう!という意欲が大きくなること。

 

細かく見ていくといろいろありますが、集約するとこういう状態のことを言うのではないでしょうか。ここまでは誰が見ても異論が無いところでしょう。

 

 

踏まえて。

 

 

◆のりくんの場合

 

京都の田舎のある村にのりくんという少年がいました。お父さんもお母さんも病気がち。のりくんは薬屋をやってる親戚のおっちゃんのお手伝いをしています。

 

村を回ってひとはこ1000円の頭痛薬「二条錠」を売ってまわるのがお仕事です。

 

ある日、村を回っていると、お友達のお母さんにばったり会いました。

 

おばちゃん「あらのりくん。その二条錠、よぉ効くらしいやん!私ここんとこずーーーっと頭がいたくて、ひとはこもらえへん?」

 

のりくん「ええよおばちゃん!ひとはこ1000円やで!」

 

おばちゃん「ああんのりくん水くさいわぁ~。いっつもウチ遊びにきたときいっつも阿闍梨餅あげてるやん!今日は初めてやし100円にして!な!」

 

のりくん「うーん。。」

 

おばちゃん「最初だけやんか!いっつも阿闍梨餅おいしいやろ!」

 

のりくん「わかったわおばちゃん。せやけどまた買うてや~」

 

おばちゃん「さっすがのりくん!ほなもろてくで~」

 

1週間後、またのりくんはおばちゃんに会いました。

 

のりくん「二条錠、よお効くやろ!もうそろそろ無くなってない?」

 

おばちゃん「そうそう。あれめっちゃ効くわ。ちょーーど今朝無くなったとこやねん。またひとはこ頂戴!今回も100円にしてくれるやろ?」

 

のりくん「(うっ)う、うん。ええよ。そやけどまた買うてや!」

 

おばちゃん「さすがのりくん♪ おおきに~」

 

その後、何回かおばちゃんは二条錠を買ってくれましたが、結局いつも100円しかもらえませんでした。そのうちおばちゃんは3ハコ4ハコとまとめ買いをするようになりました。どうやら知り合いに配るようです。もちろん値段は当然のように1ハコ100円です。

 

さすがに、これでは赤字になってしまいます。そこでのりくんは思い切って言いました。

 

のりくん「おばちゃん、ごめんやけどこれ100円やったら全然儲からへんねん。みんなとおんなじように1000円で買うてくれへんか?今までの分はもうええから。。。」

 

おばちゃん「なんやのりくん!あんたあんないっつもよぉしてあげてんのに値段上げるんかいな!もうええわヨソでもっと安く買うわ!頭イタの薬ぐらいヨソでもあるさかいな!」

 

のりくん「あうう。。」

 

 

はい、ここで冒頭にお伝えした「お客様満足」の定義に照らし合わせてみましょう。

 

・お客様(おばちゃん)

最初はちょっと喜んでくれたけど、何回も取引しているうちに90%オフの状態が普通になった。定価で購入してもらうよう伝えると、(ほんとうはそれで当たり前なのに)逆に満足感がなくなってしまった。

 

・売る側(のりくん)

毎回割引をして損。定価で売らせてくれと言うと怒られ超ブルー。

 

まあ、最悪です。

 

 

◆ゆうちゃんの場合

 

ちょうど同じ頃、九州のある村にゆうちゃんという少年がいました。ゆうちゃんものりくんのように定価1000円の頭痛薬「熊本錠」を売って回ってます。

 

おばちゃん「おおおゆうちゃん!今日もがんばってるね!私、最近毎晩アタマが痛いねん。熊本錠1ハコもらおうかな?」

 

ゆうちゃん「おおきにぃ~!1ハコ1000円也で!」

 

おばちゃん「えええ、ゆうちゃん水臭いな~!いっつもウチ遊びに来たらいきなり団子あげてるやんか!今日は最初やし100円にしといてよぉ~」

 

ゆうちゃん「いやおばちゃん、これめっちゃ効くねんで。飲んだらほんまスッキリや!ほかの薬とは全然ちゃうんやで!1000円やけどいっぺん買うてみてーな!」

 

おばちゃん「ほんまに効くんかぁ~??わかった。まあそんだけゆうちゃんが言うならいっぺん飲んでみるわ。ほい1000円!」

 

ゆうちゃん「まいどっ!!」

 

このおばちゃん。熊本錠が気に入って、毎週定価で購入してくれました。もともといいお薬なので飲んでもらったら満足してもらえると、ゆうちゃんはわかっていたのです。

 

そんなある日

 

おばちゃん「お、ゆうちゃん。今日も熊本錠ちょうだい!あれほんまええわ。もうアレなしやったら生きていけへんわ!」

 

ゆうちゃん「まいどーー!1000円になります!」

 

おばちゃん「ゆうちゃん、ごめんひとつお願いがあんねん。」

 

ゆうちゃん「ん、おばちゃんどないしたん?」

 

おばちゃん「いまお金、900円しか持ってへんねん。。。今度ぜったい返すし、今日はこの900円で熊本錠ひとハコもらえへんやろか。。」

 

ゆうちゃん「うーーーん。。。。」

 

おばちゃん「やっぱし、むり。。やんな??」

 

ゆうちゃん「よっしゃおばちゃん。いっつもほんまにありがとう!今日はな、ここ来るまでにめっちゃ売れたから特別に800円にしとくわ!」

 

おばちゃん「えええっ!ええんか!?」

 

ゆうちゃん「ええねんええねん♪ せやけどおばちゃん、今回だけやからな!あと、絶対他のひとには言うたらアカンで!おばちゃんいっつもいきなり団子くれるし特別やで!」

 

おばちゃん「あんたはほんまええ子や。めっちゃ助かる、ありがとう、ありがとう。。。」

 

ゆうちゃん「ほんま今回だけやで!」

 

はい、ここでも冒頭の条件に照らし合わせてみましょう。

 

・お客様(おばちゃん)

もともといい商品なので定価で購入普通に満足。さらに最後は特別感のある割引をしてくれてすごい満足。

 

・売る側(ゆうちゃん)

いっつも普通に買ってくれてありがたい。さらにモノにも満足してくれてて嬉しい。さらにさらに、おばちゃんが困ってるからちょっと値引きしたら喜んでくれた。これからもおばちゃんに喜んでもらいたいと思った!

 

 

どっちがいいですかね。

 

 

はい、ではのりくんは、なぜ最初おばちゃんの要求を飲んでしまったのでしょうか。理由書きます。

 

1.最初やからちょっとぐらい安くしてでも、とりあえず買ってもらおう、という判断。

2.いっつもかわいがってもらってるから、サービスしてもいいか、という判断。

3.断ったら次は買ってもらえないかも、という恐れ。

4.なんとなくうまく商品のメリットを伝えられないので、言うとおり割引しないと売れないという営業スキルの問題。

 

などいろいろありますが、いちばんおっきいのはこれ。

 

5.とにかくその場をスムーズに乗り切りたかった。

 

これです。おばちゃんの言うとおりにディスカウントすれば、とりあえずその場は何も波風立たずに過ぎ去ります。あとあとめっちゃ苦労することはこの時にはわかってません。

 

ゆうちゃんの場合はおばちゃんの値引き要求に対してこう答えました。

 

「いやおばちゃん、これめっちゃ効くねんで。飲んだらほんまスッキリや!ほかの薬とは全然ちゃうんやで!1000円やけどいっぺん買うてみてーな!」

 

これ言うの、結構タイヘンです。おばちゃんの要求を覆し定価での購入以外は認めないと伝えています。さらに商品の魅力を伝えて、おばちゃんを「それでも買おう」という気にさせなければいけません。

 

でも、ちゃんと商品の魅力を伝え、定価にふさわしい価値がある商品であることを理解してもらえれば、もともと1000円の熊本錠ですからおばちゃんも普通に買うわけです。で、モノは良いのでおばちゃんは満足してくれるのです。

 

とにかく、目の前の困難から逃げたかったのりくんは、その瞬間の甘えが後の自分の苦労とお客様の不満につながってしまったのです。

 

最初に面倒くさがらずにきっちりとがんばって対応したゆうちゃんは、お客さんも自分も嬉しいハッピーエンドとなりました。

 

 

はい。この記事のいっちゃん最初に書いた2行。もっかいコピペして貼っときます。

 

 

「お客様のため」に全力を!CS向上だ!

 

とかよく聞きますが、具体的にはこれどういう状態になることを言ってるんでしょうか。

 

 

なんか勘違いしてませんか?だいじょうぶ?

 

 

田村でした。